生活発表会を終えて…

こんにちは。

年長担任の青山です(*^^*)

まだまだ寒い日が続いていますが、

春はすぐそこまできていますよ〜♫

私は、いつ花粉に襲われるか、ビクビクしているところですが(-。-;

 

さて、

去る2月3日(日)

子どもたちの一年の集大成

「生活発表会」 が終わりました。

子どもたちは、自分の力を最大に発揮し、

キラキラ輝いていました☆彡

DSC_1088

その姿に

会場も職員も感動・・・

私も控室にもどって大号泣・・・(/_;)

 

でも、

さらに、生活発表会の 次の朝・・・

 

「今度は、跳び箱10段跳べるようになりたい!!」

「本読み1000冊 達成したい!!!」

「逆立ちで10m歩きたい!!!」など

 

 

一年の最大の行事が終わって、ホッとしているのは

私たち大人だけ。

 

子どもたちは、どの子も自分の目標に向かって

チャレンジを続けているんです。

 

そんな子どもたちの姿に 励まされる毎日。

 

私も、子どもたちと

新たな目標に向かって

がんばります(^O^)/

page top

今年もありがとうございました!

29日(土)午前はすす払いでした。

職員たちが今月少しずつ進めてきた大掃除。

その仕上げをしてくれました。

すす払いの合間に

椎葉先生(幼児主任)、西島先生(乳児主任)、山田先生(栄養士)

と一緒に給食室のガステーブルにお鏡餅を供え、

流し台を塩とお酒で清め

火の神様と水の神様に1年間無事に過ごせられたお礼をしました。

DSC_0806

大掃除の後には門松やしめ縄も飾って

新しい年を迎える準備完了。

年の終わりにあたり、

目に見えないすべてにも感謝したく思います。

あと数時間で2013年のスタート。

今年もありがとうございました。

来年もよろしくお願いします!

園長 河瀬

 

 

page top

できる事の積み重ね

2月に生活発表会があります。

まだ先の話・・・ ではありません。

発表会では、

お遊戯・合唱・メロディオン・体操発表をします。

2週間、3週間で仕上げるのではありません。

練習や準備は1学期から始まっているのです。

1日1日の “ できた !! ” を繰り返す。

“ できた !! ”

の毎日の積み重ね、

それが自信につながります。

保護者の方に見ていただきたい一番の姿。

それは毎日積み重ねた成長の姿 !!

それを私たち保育士が演出するのです。

先日のリハの様子

     ↓↓↓↓↓↓

私たち保育士の自慢は

松操っ子の笑顔と成長です(*^^)v

今年最後のブログ、

お読み下さりありがとうございました。

就活生の皆さんにとって、

来年が素敵な就職元年になりますように!

幼児主任  椎葉でした。

page top

メリークリスマス☆

今回は、大井が

松操のクリスマスを紹介しマース☆

12月のお誕生日会は、

先生サンタのマジックショー!!

今年の先生サンタは就職1年目の新人コンビ。

高橋先生と中村先生(^-^)

事前に準備をしたり~

慣れないマジックを猛特訓したり~!!

★そして当日★

朝から子ども達は、

「サンタさんくるよね~」

と、ウッキウキ♪

それを見た先生サンタは、

「・・・失敗できない」

と、ドッキドキ(^-^;

今年の魔法の言葉は・・・

「クルクルクルクル、クリスマス~!!」

小さな子も・・・

     ↓ ↓ ↓

 

大きな子も・・・

     ↓ ↓ ↓

みんなで、元気イッパイ声を出して唱えます(^-^)/

先生サンタもノリノリ♪

みんなのパワァ~で、

マジックショーは大成功☆

子ども達の笑顔&ビックリ顔に

先生サンタも大満足!!

とっても楽しい1日になりました(^-^)V

page top

秋の遠足

名古屋港水族館でイルカショーを観ている子どもたち

     ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

イルカショーより子どもたちの笑顔がうれしくて

ず~~~~っと見ていた

幼児主任の椎葉です。

座席でお菓子を食べる子ども達

     ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

毎年秋には子ども達と遠足です。

名古屋港水族館は雨天時の訪問先。

実は

名古屋港水族館でイルカショーが始まってから10数年間。

遠足は毎回、天候に恵まれ雨天は一度もありませんでした。

ところが

今年は雨で名古屋港水族館は初めて。

訪れた経験が無いので

私たち保育者は内心ドッキドキでした。(+o+)

でも

子ども達のこの笑顔。

今日はこの笑顔のヒミツ。

これを少しお教えします。

その1:下見&マニュアルの更新

遠足には下見が必須!

10数年間毎年

“晴れバージョン” “雨バージョン”の2ヶ所を訪問。

それぞれの現場を念入りにチェック!!

行っても行かなくても

“晴れバージョン” “雨バージョン”の両方のマニュアルを

バージョンUPし続けてきました。

その2:打ち合わせ

打ち合わせも真剣&念入り。

学年によって配慮事項も異なります。

その3:バスの座席配置

車酔いしやすい子などにも配慮。

その4:遠足ごっこ

年少児は日常保育で通園カバンと水筒を身につけて遠足ごっこ。

時には保育室でイスを並べて乗ったり降りたりのバスごっこも。

こうした下準備があって

当日の笑顔です。

この笑顔が楽しみで私たち保育者はガンバリます!!(*^^)v

あと もう一つ

楽しい遠足に欠かせないもの

それは

その5:保護者の方のご協力

お弁当❤

     ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

保護者の皆さま ありがとうございました!

子ども達にとって楽しい思い出の1ページとなった遠足(*^_^*)

来年も たのしみ~ ☆★☆★

page top