クッキング保育

お久しぶりの登場!!元気がとりえの藤澤です。

みなさん、

「クッキング保育」って聞いた事ありますか?

松操の「クッキング保育」は、

子どもが自分で自分のおやつを作るのです☆彡

本格的にエプロン・三角巾をつけ・・・。

みんなクッキング保育が大好き♡

この真剣な表情^^

↓   ↓   ↓   ↓   ↓

DSCF3083 (300x225)

自分で作るのが嬉しいんですね^-^

ただ、

高温になるホットプレートを使います。

子どもたちがやけどをしたら大変(~_~;)

事前にやけどの危険を伝えています。

 

自分で作ることで

どの様に作られるかや、

材料等にも興味を持てるようになります☆彡

「○○を作ったよ^^」

と,お家でもたくさんお手伝いするようになるみたい\(^o^)/

 

それから、こんな活動ができるのも

お給食の先生のおかげ。

お給食の先生が準備をしてくれるから☆彡

 

これからも職員みんなで力を合わせ、

子ども達の楽しい活動を応援します!!

 

年中担任:藤澤でした。

 

page top

月1回の・・・・

松操保育園では毎月1回、

職員会議があります。

全員の先生が参加して、

「より良い保育園にしていこう!」

と意見を出し合います(^o^)丿

 

「会議」というと

かたーいイメージがありますが、

それだけではありません。

これは、私が研修に行かせて頂いた

科学遊びの発表の様子(*^^)v

↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓

IMG_1768

それぞれの先生が持っている保育の知識をシェアすることで

「あっ コレ おもしろい!」

「今度やってみよう!!」

「こういう考え方もあるんだ!!」

と、保育の幅が広がり、深まります。

 

職員会議で議題を話し合う時

保育の知識をシェアをする時

いつも思い浮かべるのは

子どもたちの笑顔♡

 

年長担任 青山 でした

 

page top

あけまして おめでとうございます

新年明けまして

おめでとうございます\(^o^)/

学生の皆さんは、

どんな年末年始を送られましたか?

きっと、

四月からは社会人だ!!!

頑張らなくては!!!

と、意気込んでいる方も多いのではないでしょうか?

 

園では、先日より三学期がスタートしました。

子どもたちとの久しぶりの再会(^^)v

ちょっと会わないだけで、

話は、積もる、積もる、積もる。

お正月の話

お年玉の話

ウインタースポーツをやった子

おじいちゃん、おばあちゃんの家での思い出。

一年生にもうすぐなるんだ!!!

と、目を輝かせて話す子。

日々のちょっとした会話や成長が

本当に嬉しい(^v^)

 

私は、初詣に行ったり、

久しぶりに友達と会って昔話を楽しんだり…

充電十分(*^^)v

私も

子ども達も

三学期に向けて準備完了\(^o^)/

 

三学期も子ども達と

楽しむゾー!!!

 

5才児ぞうぐみ担任

成瀬でした。

↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓

2013.1.9 成瀬

 

page top

今年もありがとうございました!

29日(土)午前はすす払いでした。

職員たちが今月少しずつ進めてきた大掃除。

その仕上げをしてくれました。

すす払いの合間に

椎葉先生(幼児主任)、西島先生(乳児主任)、山田先生(栄養士)

と一緒に給食室のガステーブルにお鏡餅を供え、

流し台を塩とお酒で清め

火の神様と水の神様に1年間無事に過ごせられたお礼をしました。

DSC_0806

大掃除の後には門松やしめ縄も飾って

新しい年を迎える準備完了。

年の終わりにあたり、

目に見えないすべてにも感謝したく思います。

あと数時間で2013年のスタート。

今年もありがとうございました。

来年もよろしくお願いします!

園長 河瀬

 

 

page top

できる事の積み重ね

2月に生活発表会があります。

まだ先の話・・・ ではありません。

発表会では、

お遊戯・合唱・メロディオン・体操発表をします。

2週間、3週間で仕上げるのではありません。

練習や準備は1学期から始まっているのです。

1日1日の “ できた !! ” を繰り返す。

“ できた !! ”

の毎日の積み重ね、

それが自信につながります。

保護者の方に見ていただきたい一番の姿。

それは毎日積み重ねた成長の姿 !!

それを私たち保育士が演出するのです。

先日のリハの様子

     ↓↓↓↓↓↓

私たち保育士の自慢は

松操っ子の笑顔と成長です(*^^)v

今年最後のブログ、

お読み下さりありがとうございました。

就活生の皆さんにとって、

来年が素敵な就職元年になりますように!

幼児主任  椎葉でした。

page top